2012.04.01 Sunday
寝台特急「日本海」(2012年3月定期運用終了)

トワライトエクスプレスと対照的に
地味な存在でしたが、
かつては毎日2往復が運転され、
うち一本は凾館まで足を伸ばしていました。
同じく3月限りで定期運用が終了した、
急行「きたぐに」とともに、
大阪駅を始発とする定期の夜行列車は、
皆無となってしまいました。
2012.03.09 Friday
寝台特急「出雲」(2006年3月消滅)

非電化区間をDD51が牽引することで、
西日本では最後まで人気がありました。
写真は、ロイヤルエンジン1186号機に
牽かれ、香住駅で「はまかぜ」と交換
する下り「出雲」です。
現在では、「サンライズ出雲」がその
役割を担っていますが、
高速バスに押され気味のようですね。
寝台列車には、ほかの交通手段にはない
旅情がいっぱいありましたが、
「日本海」の廃止も秒読みになって
しまいました…
2012.01.31 Tuesday
寝台特急「彗星」「あかつき」(2005年・2008年消滅)

どちらも関西から九州を結ぶ寝台特急
として親しまれていました。
「彗星」と「あかつき」の併結は
2005年10月までで、「彗星」廃止後も
「あかつき」は「なは」を併結相手に変えて
2008年3月まで活躍しましたが、
この時のダイヤ改定によって関西発九州方面
行の寝台特急は全廃となってしまいました。
2012.01.24 Tuesday
165系急行型電車(2003年全廃)

先に掲載したキハ58系同様、
先代の153系電車とともに急行列車の
代名詞ともいうべき車両でした。
通勤型電車しか馴染みのなかった私は、
固定ながらクロスシートの電車にはじめて
乗った時の興奮をいまだに覚えています。
(ン十年前…)
画像は、吹田工場で行われたイベントで
見かけた、解体直前のクモハ165です。
なお、一部の車両はリニア鉄道記念館等で
保存されています。
2012.01.09 Monday
急行「つやま」キハ58系砂丘色(2003年10月消滅)

塗装こそ原色ではないものの、
当時は、昼行急行としては珍しく、
グリーン車をつないだ列車でした。
車両の老朽化に伴い、2003年に
キハ47・48系列に置き換えられましたが、
いまでは、急行そのもののスジさえなく
なってしまいました。
2012.01.04 Wednesday
寝台特急「富士」「はやぶさ」(2009年3月廃止)



新幹線や高速道路網の整備が進み、
いずれ寝台特急もなくなってしまう
んだろうと予測はしていました。
とは言え、JR各社から相次いで廃止
が発表され現実味を帯びてくると、
居ても立ってもいられなくなり、
半ば勢いで取った指定券は、小倉
までの「ソロ」の切符でした。
夜汽車でしか味わえない旅情を
噛みしめるには、少し贅沢だったかな…
| 1/1 pages |
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Selected Entries
-
- 寝台特急「日本海」(2012年3月定期運用終了) (04/01)
- 寝台特急「出雲」(2006年3月消滅) (03/09)
- 寝台特急「彗星」「あかつき」(2005年・2008年消滅) (01/31)
- 165系急行型電車(2003年全廃) (01/24)
- 急行「つやま」キハ58系砂丘色(2003年10月消滅) (01/09)
- 寝台特急「富士」「はやぶさ」(2009年3月廃止) (01/04)
- Archives
-
- May 2014 (2)
- May 2012 (1)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (24)
- Recent Comment
-
- 三木鉄道(2008年3月廃止)
⇒ hs9300(ドラ鉄)@管理人です (01/10) - 三木鉄道(2008年3月廃止)
⇒ ひたちなか海浜鉄道 (01/10)
- 三木鉄道(2008年3月廃止)
- Recommend
- Recommend
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-